~人気の声優養成所の資料請求はここから~

声優事務所はやばい? 飼い殺しや枕営業の特徴と所属前に気を付けること4選

声優業界コラム

アニメや漫画の人気上昇に伴い、人気の職業となった声優。

自分の声を使ってキャラクターに命や感情を吹き込む、難しくもあり楽しくもあるお仕事です。

最前線で活躍されている方も多く、そういった方はドラマやナレーションのお仕事にも挑戦していますよね。

声優になることを夢見てインターネットで声優事務所を探したり、オーディションを受けたりしている人もいるはず。

しかし、声優事務所を調べれば調べるほど悪い噂や評判を聞く…なんてことはありませんか?

「声優事務所に所属したくて調べてみたけど悪い評判も聞いて不安…」

「所属オーディションに合格したけど所属前に確認することを知りたい!」

と考える方も多いでしょう。

ここでは、声優事務所がやばいと言われる理由である飼い殺しや枕営業についてと、所属前に気を付けることを解説します。

声優デビューの夢を速攻で叶える!おすすめ声優養成所

日本ナレーション演技研究所(日ナレ)

未経験から声優デビュー!週1・週2コースから選べるので通いやすい!

声優事務所はやばい?飼い殺し、枕営業って?

端的にいうと、声優事務所はやばい「ところもある」というのが結論です

では、やばい事務所にはどのような特徴があるのでしょうか?

飼い殺し

声優事務所に所属していながら全く仕事がもらえない、オーディションを受けさせてもらえないといった状態のことを「飼い殺し」といいます。

事務所に所属しているからといって継続的に仕事が来るわけではなく、ましてや仕事を回してもらえないなんてこともあるのです。

この飼い殺しの厄介な点は、事務所に所属しているが故に所属料が発生することです。

つまり仕事がないにも関わらず事務所にお金を払わなければなりません。

また、飼い殺しとまではいかなくてもレッスン代として高額な所属料を支払わせる事務所も存在します。

枕営業

性的行為を行って仕事やキャリアを得ようとすることを「枕営業」といいます。

芸能人や芸能関係の仕事では耳にする言葉ですが、残念ながら声優業界にも枕営業が存在するそう。

マネージャーに体を売って仕事を獲得する、なんて悲しいことも…。

また、声優業界には音響制作というポジションがあります。

音響制作の仕事は声優のキャスティングやアフレコなど、アニメを制作するうえで大きな部分を占める仕事を担っています。

そのため音響制作はかなり決定権が強く、声優よりも強い立場。

上の立場であることを利用して枕営業を強要してくる事例があるようです。

断れればいいのですが、断れずに…といったことも多いのが現状です。

声優事務所に所属する前に確認したいこと

飼い殺しや枕営業など危険な目に遭わないようにするために、事務所に所属する前に確認できることはあるのでしょうか?

ここでは、所属前に気を付けることを4つ紹介します!

  • 契約書は隅々まで目を通して、トラブルを未然に防ぐ
  • 今後の見通しを立てるために、事務所に所属した後について話を聞く
  • 収入がどのようにして得られるのかを確認し、所属後の生活について考える
  • 個人として仕事を得られるように、発声などの基礎練習を徹底する

契約書は隅々まで目を通して、トラブルを未然に防ぐ

事務所に所属するにあたって、契約書はしっかり確認しましょう。

契約書にサインをすると、事務所に所属となります。

この契約書には、どのような契約なのか、やってはいけない行動は何か、契約期間や更新手続きはどのようになっているのかなど、事務所に所属するうえで重要なことが書かれてあります。

「契約書全部に目を通すなんて面倒くさい…」と思うかもしれませんが、自分の身を守るためです。

事務所とのトラブルを防ぐためにも、契約書にはしっかりと目を通しましょう。

一度家に持ち帰ってじっくり考える、わからないことはすべて担当者の方に聞くなども効果的です。

今後の見通しを立てるために、事務所に所属した後について話を聞く

事務所によって仕事を獲得する方法が違うので、所属後のことも聞いておきましょう。

仮に事務所に所属してもレッスンで優秀だと認められないとオーディションは受けられないというところもあれば、レッスンを受けながらキャスティングオーディションに参加できるというところもあります。

どのように仕事がもらえるのか、仕事をもらえるようになるまでどのくらいかかりそうかなど、ある程度の見通しを立てることができると所属後のイメージが湧きます。

「思っていたものと違う…」「こんなはずじゃなかった…」を防ぐことができ、飼い殺しや枕営業に遭う確率も低くなります。

所属する前から所属後のことをイメージして話を聞いておきましょう。

収入がどのようにして得られるのかを確認し、所属後の生活について考える

どのように収入が入るのかをあらかじめ確認しておきましょう。

お給料という形で収入が得られるところもあれば、出来高制を敷いているところもあり、声優事務所の中でも給与形態にばらつきがあります。

出来高制を採用しているところであれば、安定した収入を得られるまでに時間がかかるため、どのように生活費をやりくりしていくかが課題となります。

所属しようとしている事務所がどのような給与形態なのか、しっかり確認しておきましょう。

個人として仕事を得られるように、発声などの基礎練習を徹底する

基礎練習とは、腹式呼吸や早口言葉などのことを指します。

「何を言っているの?」と思うかもしれませんが、声優として事務所に所属するにあたって大事なことです。

なぜなら、声優業界は実力社会だからです。

当然ですが、プロとしてのレベルが高いほど仕事は得やすくなり、ファンもついていきます。

仮に事務所のトラブルに巻き込まれたとしても、実力と実績があれば個人のブランド力で仕事を獲得していくことができます。

危ない事務所に入所しないことも大事ですが、事務所に依存しないことも大事なのです。

声優としてやっていくのであれば、「あなたにお願いしたい」「あなただからこの仕事を任せたい」と言われたいですよね。

そのためには基礎練習を徹底して行い、周りと差をつけていくことが重要です。

契約前も所属してからも基礎練習は継続しましょう。

怪しい事務所に所属しないためには・・

怪しい事務所に所属しないためにはどうしたらいいのでしょうか?

それは「信頼できるところから紹介してもらう」ということ。

声優専門学校からの紹介、声優養成所の所属など、実績があるところからの紹介が安心。

例えばヒューマンアカデミーはヒューマン生だけのために、約90社のプロダクションが参加して行われる学内オーディションがあります。

合格後の条件が事前に明確になっている為、安心して所属できます。

声優専門学校や養成所を活用していきましょう。

まとめ

  • 声優事務所の中にはやばい事務所もある
  • 契約書はすべてに目を通す
  • 所属後のことも話を聞く
  • お給料制なのか出来高制なのか確認する
  • 個人で仕事を頼まれるためにも基礎演習を徹底する

声を武器にしてたくさんの作品を完成させる声優の仕事。

多方面で活躍する方も多く、華やかに見えるかもしれません。

しかし、その裏には危険が潜んでいることを強く認識し、トラブルに巻き込まれないようにすることが大切です。自分の目で確かめたうえで事務所を選びましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました